シュタイナー教育というのは、基本的に全て自己教育です。教育者や親など子どもに関わる大人の自己教育は、自分についているタイトル、「母親」「父親」「教師」としての自分ではなく、今を生きる一人の人間としての自分を考えることです。
そして、子どもたち自身も自分の中にある力で自分を育て、成長させていきます。
このコースでは、シュタイナー教育を子どもにどう使うかというような方法論ではなく、私たち大人の自己教育に焦点を当てて進めていきます。普段無意識にしている体の動きや行動を意識化しながら、自分でも気が付かなかった自分に出会える場にしたいと思っています。

お申し込みはこちらから:https://forms.gle/ML9GbZx1gGZxNrJV9
コースの進め方
➀Zoomを使って行います。Zoomのインストール方法などは個別にご相談に応じます。お問い合わせください。
②その日のテーマに沿った資料を事前に配信します
③連絡事項、質問等はメッセンジャーグループか個人のスレッドで行います。
④毎回、次回までに、「日常生活で意識を向けたり、試してみること」などの楽しんでできる課題をお伝えします。
⑤受講者は受講期間中、30分の無料ZOOM相談を受けられます(時間延長有)
⑥欠席の場合は、録画ビデオをお送りします。それ以外にご希望であれば、同じテーマの他のコースに振り替え参加が可能です。
受講者の感想の一部をご紹介

教育者へ自己教育の機会
シュタイナーでは、教育者自身の存在や精神はどうあるかをまず挙げていた部分にとても興味深く思いました。今まで、大人がどのように子どもに対応していくか、限られた時間でどう効率的に業務をこなすか、子ども達の喧嘩の際の対応、子ども達の脳や年齢毎の発達等)を学んできました。そこに、子ども達をどうしていくかと考える時間はあっても、教育者自身はどうあるべきかを考えたことは少なかったと思います。自分自身を再度見つめ、教育者へ自己教育の機会を設けている点が素晴らしいと思いました。
Sさん

自分の呼吸を整えて問題に向きあう
呼吸を合わせると言う事に意識して、たくさんの気付きがありました。1番は自分自身に意識が向いてなかったという事です。
目の前で起こった出来事を問題視するのではなく、自分の呼吸を整えて問題に向き合った時、問題を解決するのは本人であり、自分は相手の感情に振り回されていた事に気が付きました。そしてできない事にフォーカスし過ぎていて、理想だけを追っていた事にも気が付きました。今ある現実を受け止めて、今を認め、完璧であったことを感じた時、とても楽しくなりました。 ありがとうございます。これからの講座も楽しみです。
目の前で起こった出来事を問題視するのではなく、自分の呼吸を整えて問題に向き合った時、問題を解決するのは本人であり、自分は相手の感情に振り回されていた事に気が付きました。そしてできない事にフォーカスし過ぎていて、理想だけを追っていた事にも気が付きました。今ある現実を受け止めて、今を認め、完璧であったことを感じた時、とても楽しくなりました。 ありがとうございます。これからの講座も楽しみです。
Iさん

共に感じ、考える時間
教育を勉強するのは初めてで、専門的な内容についていけるか少し不安でしたが、暗記ではなく、一緒に感じ、考える内容でしたので、初心者でも楽しむことができました。
これをきっかけに自分の考え方をもっと自由にできそうな気がしています。思い切って参加してよかったです。
Mさん

自分自身の反応を楽しむ!
毎回宿題にしていただく視点も、普段から大切にしているようであっても、こうして真理子さんにある程度の期限でもって特化してもらえることで、メリハリがついてより意識的に過ごすことができ、周りとの関わりもさることながら、自分自身の反応も楽しんでいます。土曜日に真理子さんや参加者のみなさんに会えるのがとても楽しみです。
Hさん
お申し込み
皆様のご参加、心よりお待ちしております!
お知らせ
-
オンライン講座【第四期受講生募集】シュタイナー幼児教育オンライン講座 10月スタート 基礎コース・応用コース各コース満席が出ていますので、お申込みフォームの日程をご確認の上お申し込みください。 現在、追加で2グループ設定いたしました。これが満席になりましたら一旦申し込...2020.09.02
-
ワークショップ夏休み手仕事ワークショップのご案内いよいよ、子どもたちの夏休みが近づいてきました! ぶなの森では7月28日~8月13日にかけて夏休みワークショップを開催いたします。各種手仕事ワークショップの後は...2020.06.26
-
イベント風コース(託児)星コース(親子クラス)参加者募集中「子育てサポート ぶなの森」はシュタイナー教育理念のもと、親子参加型のクラスや託児サービスを提供しています。「1歳半になったので、安心できる場所で預けたい」「シ...2020.06.24
-
オンライン講座【第三期受講生募集】シュタイナー幼児教育オンライン講座6月スタート 基礎コース・応用コースシュタイナー教育というのは、基本的に全て自己教育です。教育者や親など子どもに関わる大人の自己教育は、自分についているタイトル、「母親」「父親」「教師」としての自...2020.05.10
-
イベント5月オンラインSpielgruppe(親子クラス)ぶなの森 オンラインSpielgruppe 開催のご案内 1,2歳クラス、3歳以上クラスがあります。年齢に合わせてお申込みください。 開催方法;ZOOMを使用し...2020.04.17
教室・講座
-
オンライン講座【第四期受講生募集】シュタイナー幼児教育オンライン講座 10月スタート 基礎コース・応用コース各コース満席が出ていますので、お申込みフォームの日程をご確認の上お申し込みください。 現在、追加で2グループ設定いたしました。これが満席になりましたら一旦申し込...2020.09.02
-
ワークショップ夏休み手仕事ワークショップのご案内いよいよ、子どもたちの夏休みが近づいてきました! ぶなの森では7月28日~8月13日にかけて夏休みワークショップを開催いたします。各種手仕事ワークショップの後は...2020.06.26
-
イベント風コース(託児)星コース(親子クラス)参加者募集中「子育てサポート ぶなの森」はシュタイナー教育理念のもと、親子参加型のクラスや託児サービスを提供しています。「1歳半になったので、安心できる場所で預けたい」「シ...2020.06.24
-
オンライン講座【第三期受講生募集】シュタイナー幼児教育オンライン講座6月スタート 基礎コース・応用コースシュタイナー教育というのは、基本的に全て自己教育です。教育者や親など子どもに関わる大人の自己教育は、自分についているタイトル、「母親」「父親」「教師」としての自...2020.05.10
-
イベント5月オンラインSpielgruppe(親子クラス)ぶなの森 オンラインSpielgruppe 開催のご案内 1,2歳クラス、3歳以上クラスがあります。年齢に合わせてお申込みください。 開催方法;ZOOMを使用し...2020.04.17
イベント
-
ワークショップ夏休み手仕事ワークショップのご案内いよいよ、子どもたちの夏休みが近づいてきました! ぶなの森では7月28日~8月13日にかけて夏休みワークショップを開催いたします。各種手仕事ワークショップの後は...2020.06.26
-
イベント風コース(託児)星コース(親子クラス)参加者募集中「子育てサポート ぶなの森」はシュタイナー教育理念のもと、親子参加型のクラスや託児サービスを提供しています。「1歳半になったので、安心できる場所で預けたい」「シ...2020.06.24
-
イベント5月オンラインSpielgruppe(親子クラス)ぶなの森 オンラインSpielgruppe 開催のご案内 1,2歳クラス、3歳以上クラスがあります。年齢に合わせてお申込みください。 開催方法;ZOOMを使用し...2020.04.17
-
オンライン講座ぶなの森 オンライン・Evening Talk子育て・教育・日々の生活や政治・・・悩みや質問だけでなく、楽しいこと、嬉しかったこともみんなでシェアしましょう!!ご希望により、テーマを決めての話もできます。お...2020.03.25
-
ワークショップ春の手仕事ワークショップのご案内今回の手仕事ワークショップはコロナウィルスによる感染予防のため、ドイツ政府の法令に従い中止となりました。夏休みに開催する予定ですので、楽しみにしていてくださいね...2020.01.25
ぶなの森通信
-
ぶなの森通信ぶなの森通信 2020年1月号(1)長らくお休みしていた「ぶなの森通信・子育て講座編」を再開しました。 日々の生活の中で気が付いたこと、今まで幼児教育に関わってきて、学んできたことなどを、みなさん...2020.01.07
-
ぶなの森通信ぶなの森通信 2019年1月号「大切なのは、“ 何を食べるか ” ではなく、 “ どうやってたべるか ”」 「家族みんなで囲む食卓」 私が子どもの頃はそれが普通でした。おじいちゃん、おばあち...2019.01.01
-
ぶなの森通信ぶなの森通信 2018年12月号今のままでは、将来困る? 今回もよくいただくご質問からです。 1. 「小学校へ入学したら、45 分間じっと座って授業を受けなければなりません、それなのにうちの子...2018.12.01
-
ぶなの森通信ぶなの森通信 2018年11月号ご質問から 先月の「ぶなの森通信 No.7」のテーマ、子どもと話す言葉・かける言葉」について、ご質問をいただきました。具体的に、どんな質問をしたらいいのでしょう...2018.11.01
-
ぶなの森通信ぶなの森通信 2018年10月号今月の「ぶなの森」通信は、9 月 19 日、20 日に行われた保護者会の中でお話させていただいた内容とほんの少しでしたが、体験していただいたワークショップの内容...2018.10.01